
思いを伝えられる
リクルーターになるために
- 新・旧リクルーター
2024年4月からリクルーターとして採用活動に携わっている島崎と上杉。
2人の1年先輩にあたる佐藤(現在は店舗勤務)に、リクルーターの心構えを聞いたり、
仕事の悩みを相談してアドバイスをもらうなど、クロストークは有意義な時間となりました。
当時の佐藤の心情、リクルーターを経て変化した会社への思い、現在の仕事へのスタンスも必見です。
正解がないからこそ
リクルーターは面白い
佐藤
- 採用に関わるリクルーターの仕事は、店舗業務とは180度違うよね。
業務には慣れてきた?どうかな?
上杉
- リクルーターになった頃よりも、だいぶ慣れてきました。
資料作成や覚えることがたくさんありますが、気持ちに少し余裕が出てきました。
島崎
- 私も少しずつ慣れてきました。リクルーターは、インターンシップや会社説明会で様々な学生と話すことが多いので、以前よりも人前で話すことに慣れましたし、相手に合わせた対応を考えられるようになってきたかなと思っています。
佐藤
- うんうん。2人とも成長しているんだね!なんかうれしいよ。
島崎・上杉
- ありがとうございます!
佐藤
- 配属が決まった時、正直どんな気持ちだった?
島崎
- 店舗の業務とは全く違う業務に携われるので、自分の中で大きな経験になると思いました。配属希望のアンケートにも「リクルーターをやってみたい」と答えていたので。決まった時は素直にうれしかったですね。もちろんプレッシャーもありましたが、それ以上に新しいことに挑戦できるので頑張ろうと。
上杉
- 私の場合は、プレッシャーが大きかったかな…「私でいいのかな」と最初は不安になったり。ただ、島崎さんと一緒で私もアンケートにリクルーター希望と書いたので、素直に選んでもらえてうれしいな、期待に応えられるようにしたいな、という思いもありました。佐藤さんは、どうでしたか?
佐藤
- 楽観的に物事をとらえるタイプだから、「やったぁ!新しいことに挑戦できる」って喜んでたけど…1週間後には「本当に大丈夫なのかな」って。どんどん不安の方が大きくなっていったかな。お腹も痛かったし(笑)。うれしさと責任感が半々だったかな。
上杉
- なるほど、そうだったんですね。リクルーターは1年間限定なので、たった1年で佐藤さんみたいになれるのかな…という不安がありました。
佐藤
- 私は、もう2人とも大丈夫だと思ってるよ。1人から2人になったことでできることが増えるから、仕事量も増えてそうだよね。ちなみに、今大変な仕事はあったりする?
島崎
- Instagramですかね。新しいデザインを考えることもそうですし、どうしたら学生に興味を持ってもらえるかが一番の悩みですね…。どうしたらいいですか?アドバイスください!
佐藤
- 私は、ひたすら他のアカウントを見ていたかな。プライベートで外出している時も、目に触れる全部の情報を参考にしていたよ。
島崎
- 常にアンテナを張っていたんですね!参考になります。お世辞じゃなくて、佐藤さんが一から土台を作ってくれたので本当に助かっています!
佐藤
- またまた。持ち上げるねー。本当に~?
上杉
- 本当ですよ!2人で心がけているのは、学生が知りたい情報を知りたいタイミングで投稿することです。内定者インタビューや若手社員紹介など、学生がより身近に感じられる人たちを取り上げるようにもしています。
佐藤
- SNSはタイミングが大事だもんね。
もうひとつ大切にしていたのは事前準備。自分が投稿したい内容に近い先行事例を探すことで、それが説得材料になって社内提案が通るようになると思うよ。
島崎
- リサーチも重要なんですね。正解のないものを考えるのは大変ですけど、リクルーターもInstagram運営も楽しくてやりがいのある仕事だと思っています!
佐藤さんの言動から学んだ
学生に寄り添うスタンスの大切さ
上杉
- リクルーターになる前、合同企業説明会のお手伝いをした時に、佐藤さんが働く姿を見て…人前で話す姿がかっこよかったです!
リクルーターとして、特に気を付けていたことはありましたか?
佐藤
- 対企業というだけでも学生は萎縮してしまうと思うのね。私自身は面接官ではなかったから、距離が近くなりすぎない程度に、なるべくフランクに話すことは心がけていたかな。あとは笑顔!常に微笑んでいることは意識していたね。島崎さんが意識的に取り組んでいることは?
島崎
- 学生が「この先輩、話しやすいな」と思えるような、親しみやすいリクルーターを目指しています。自分が学生だったら、どんな風に声をかけてもらったらうれしいかなどを考えて、話しやすい雰囲気に持っていけるようにしていますね。
佐藤
- しっかりしてるよ!島崎さん。大切な姿勢だと思う。私も自分が学生の立場になって考えて、してもらってうれしいと思うことを心がけてた。上杉さんは?
上杉
- せっかくインターンシップに参加してくれているので、参加してくれた学生が「来てよかった」と思えるように話しかけています。一人だけに寄り添うのではなく、満遍なくみんなを気に掛けるようにして、島崎さんが声をかけられていない学生には、私が話しかけるようにしています。
島崎
- 上杉さんとはお互いにサポートして補える関係性にあるので、バランスが取れているのかなと思っています。
佐藤
- 2人の役割分担がしっかりできているんだね。
私の場合は1人だったけど、同期2人だと心強いよね!
島崎
- 本当にそう思います。「2人でやれて良かったね」って、いつも話しています。
そう考えると、1人で業務をこなしていた佐藤さんは本当に凄いですよ!リスペクトしかないです。
佐藤
- ちょっと、照れるでしょう。もっと褒めてもいいよ(笑)。
任せられない人には、仕事を頼まないと思う。信じているからこそ任されていると思っていいんじゃないかな。自信を持って!
上杉
- 私も佐藤さんへの憧れが強くて、上司に「佐藤さんみたいになれますか?」と相談したことも。「佐藤さんも最初は苦労していたよ」と聞いたり、説明会でスラスラ話していたのも台本をしっかり準備していたからだと分かり、ちょっと安心した部分があります。最初から完璧だったわけではなく、努力していたんだなって。と同時に、改めてリスペクトの想いが強くなりました。
佐藤
- そう言ってもらえると、うれしい!ありがとう。
でも、私も全てを効率的にこなせていたわけじゃないよ。ただ、マルチタスクに対応できるようにはしてて、スマホのホーム画面で業務のメモ書きが常に確認できるようにしていたよ。
島崎
- やるべき業務が目に入るようにしていたんですね。私も取り入れてみます!
アドバイスといえば、「学生に連絡する時はメッセージ一つにしてもなるべく柔らかい表現で送ると良いよ」と教えてくれましたよね。佐藤さん、覚えてます?
佐藤
- もちろん、覚えてるよ。私たちリクルーターは、採用担当者よりも学生に寄り添った立場でいたいよね。
島崎
- 佐藤さんから「学生に頼られる存在でいることが大切だよ」とも教えてもらったので、言葉遣いも硬くなりすぎないように心がけています。
上杉
- 私も、密かに佐藤さんの言葉遣い、学生に送っていたメッセージを参考にしていて…。
佐藤
- そうなの!見られてたんだ(汗)。「私の背中を見て学べ!」と思っていたわけではなかったけど、何かを感じ取ってくれていたのなら、これほどうれしいことはないよ。
ちなみに、2人はリクルーターとしてうれしかったことはある?
島崎
- 最終面接の前に、リクルーターが学生の緊張をほぐすために面談しますよね。そこで私と話したことで学生の緊張していた表情が和らぎ、「島崎さんと話せて緊張がほぐれました」と言ってもらえたことがあったんです。
リクルーターの役目を果たすことができたなって。うれしかったです!
上杉
- 就職活動の幅を広げる目的でインターンシップに来てくれた学生が、インターンシップ後に「今日は楽しかったです。ドラッグトップスに興味を持ち、他のイベントにも参加したいです」とアンケートに書いてくれたんですよ。私たちの思いが伝わったと感じ、リクルーターとしてのやりがいを実感しました!
佐藤
- そうなんだ。学生からリアクションがあると、こっちのモチベーションも上がるよね。
2人とも学生にちゃんと対応してくれていたから「自分たちのやり方で良いんだよ」って、応援する気持ちが芽生えていたよ。今日2人の話を聞いて、改めてリクルーターで良かったと思ったよ!
島崎・上杉
- ありがとうございます!
プレゼンテーション能力を磨き
会社の魅力を伝え、思いを届ける
佐藤
- リクルーターとして今後の目標は?
上杉
- しっかりと人前で話せるようになることが自分の課題なので、それができるようになりたいです。
佐藤
- 人前に立つと緊張するもんね。分かるよ。
上杉
- 佐藤さんがリクルーターだった時に私自身が「佐藤さんみたいになりたい!」と思っていたように、「上杉さんみたいになりたい!」「上杉さんと一緒に働いてみたい!」と、学生に思ってもらえるようなリクルーターになります!
島崎
- リクルーターになって初めて壁にぶつかったのが合同説明会でした。ただ単に話すのではなく、佐藤さんみたいに会社の魅力をしっかり伝えられるようになりたいです。
「ドラッグトップスって良い会社だな!」「入社してみたい!」と思ってもらえるようなリクルーターが理想ですね。
佐藤
- 目指すべき場所があると、そこに向かって歩いていけるもんね。
上杉
- 繰り返しになりますけど、学生の反応が良いと自分たちの思いが伝わったんだなと実感します。上司にも「思いが届いていたよ」と褒めていただけるので、伝え方やプレゼンテーション力は、もっともっと伸ばしていきたい部分ですね。
佐藤
- やっぱり、ポジティブな反応はうれしいもんね!
島崎
- ちなみに、佐藤さんはリクルーターを経験されて今は店舗勤務ですが、採用活動の経験が生かされていると感じることってありますか?
佐藤
- パソコンスキルが上がったかな(笑)。それは冗談ね。意識が変わったよ。リクルーターになる前は、店舗で接客する時にも自分が会社の代表という意識は今より薄かったけど、採用活動でリクルーターは会社の顔だったから、店舗に戻ってもその意識は持ち続けている。
これまで以上に、丁寧に心を込めて対応するようになったし、「会社を代表している」という自覚が芽生えたよ。
上杉
- しっかり1年間の経験が、今に生かされているんですね。
佐藤
- そうだね。店舗で改善したいことがあれば、物怖じせずに自分の意見を本部に伝えやすくもなった。リクルーターを経験したからこそだと思う。自分で自分の成長を実感してるよ!
リクルーターの経験は店舗でもたくさん生かせるから、まずは2人とも目標に向かって今の仕事を頑張ってね!応援してる。
島崎・上杉
- ありがとうございます。これからも頑張ります!