INFORMATION

採用担当者メッセージ

採用担当者からのメッセージ

2011年入社
佐野 徳秀
SANO NORIHIDE

就職活動は自分を知る絶好の機会

みなさんは何のために仕事をしますか?社会に貢献するため、自分の成長のため、お金を稼ぐため…色々あると思います。まだ明確でない方は自分の性格、得意なこと、興味のある分野の3つを考えてみてください。そうすることで、答えが見えてくると思います。でも、これらを見つけられない、自信を持って言えない方もいるかもしれません。大丈夫です。私たちがそのお手伝いをさせていただきます。当社の採用活動を通じて全力でみなさんをサポートします。自分を知る絶好の機会として就職活動に取り組んでみてください。最後に、自分の進む道を決めるのは、みなさんです。応援しています!

2024年入社
吉川 琴巳
YOSHIKAWA KOTOMI

ひとりで頑張りすぎないで

「もっと早く周りを頼ればよかった」これは私が就活で後悔していることです。私は人に頼るのが苦手で、普段から人に相談することも少なく、就活も例外ではありませんでした。でも書類が通らず悩んだとき、友人や先生に相談し始めました。エントリーシートの添削や面接練習をお願いしたことで、選考が進み、内定にもつながりました。書類添削や面接に付き合ってもらうも良し、悩んでいる時に第三者からの意見をもらうも良し。親、友達、先生、学校のキャリアセンターなど、頼れる先はたくさんあります。もちろん、私たちリクルーターもいつでも皆さんの相談に乗ります。一緒に納得のいく就活をしましょう!

2024年入社
渡邊 藍梨
WATANABE AIRI

日常の中にヒントがある

「あなたの接客は見ていて気持ちがいい。」学生の頃アルバイトをしていた店舗の常連さんからいただいた言葉です。私は学生の頃、イラストに関する事を学んでいて。就職もその分野でしようと考えていました。しかし冒頭の言葉をきっかけに「学校で学んだ事が全てじゃない」と気づきました。それと同時に、接客という仕事にもやりがいがあると感じた瞬間でした。生活する上で様々な人と関わります。あなたに“気づき”をくれるのは、学校の先生かもしれないしアルバイト先の仲間かもしれない。はたまた全くの他人かもしれない。私も就活で悩むみなさんへ“気づき“を届けるお手伝いをしたいと思っています!

2003年入社
若月 弘和
WAKATSUKI HIROKAZU

正直な自分を見せてほしい

私たちが採用活動において大切にしていること。それは「誠実」であることです。そのために星光堂薬局をできるだけ「正直」に伝えるようにしています。当社はBtoCの企業ですので、働く様子をいつでも見ていただくことができます。しかしそれでも見えない部分もあるため、できるだけリアルをお伝えするようにしています。理由は、「入社後のギャップ」を減らしたいから。ギャップをゼロにすることは難しいですが、入社後も「自分の選択は間違っていなかった」、そう思える就職活動をしてほしいと考えています。ぜひ皆さんも「正直」に選考に臨んでください!

採用Q&A

エントリー・選考について

応募方法を教えてください。
LINEよりエントリー可能です。QRコード→「MY PAGE」からエントリーしてください。
LINEエントリーはこちら
各社ナビサイトからもエントリー可能です。
■2027年卒
 
■2026年卒
 
入社時に必要な資格はありますか?

普通自動車免許は入社までに取得ください。
入社後には「医薬品登録販売者」資格取得に向けて、取り組んでいただきます。勉強会などのサポートも手厚いため、資格取得に不安をお持ちの方もご安心ください。
また、毎年入社前に登録販売者資格に挑戦する内定者もいます。その場合は、社内勉強会への参加もOK。これから一緒に働く仲間とともに合格を目指せます。

選考フローを教えてください。

下記リンクをご参照ください。
新卒採用選考フロー
中途採用選考フロー

面接は本社で行いますか?

選考は原則、新潟市中央区の本社で対面式で行います。居住地などを考慮してWEBでの受験も可能です。

正社員の中途採用比率を教えてください。

労働施策総合推進法に基づく中途採用比率は以下の通りです。
2022年度:28.6%
2023年度:21.4%
2024年度:25.6%

入社後について

新入社員教育について教えてください。

入社式より約1週間本社にて新入社員研修を受け、その後、店舗へ配属されます。配属後は入社研修で学んだことを、各店の上司の下で改めて教育を受け、実際の作業を行っていきます。
1年目は毎月オペレーション(作業面)の研修があり、簡単な作業から少しずつ、習得してもらいます。概ね、1年程度をかけ、一般社員向けの研修が完了します。

何年くらいで店長になれますか?

新卒の場合、早い方で4年目で店長として活躍されています。店長になる前にも事前に、責任者としての知識・実務教育も行っていますので、安心してステップアップができます。
また、最近では女性の店長も年々増えています。化粧品担当者を経験されてから店長になる方も多いため、女性の活躍のフィールドも充分です。

勤務地は選べますか?

勤務地については、出店エリア内の人員配置状況・店舗の売上げ・業態などさまざまな要素にもとづいて決定されます。また、新入社員の間は研修可能店舗への配属を重視されるため、家から近いところ、といったような希望通りにはいかないかもしれません。
ただし、結婚や出産等のライフイベント、または傷病などのやむをえない理由がある場合は配慮しています。

転勤頻度はどれくらいですか?

人員配置状況によりますが、比較的若手社員(20代)のうちは転勤が多くなります(年1~2回程度)。理由は、様々な業態の店舗や地域性などの違いを実際に経験していただくことで、キャリアアップにつなげていただくためです。30代・40代になると、転勤頻度も減る傾向があります。

出産をしても仕事は続けられますか?

全く問題ありません。当社の女性の育児休暇取得率は100%です。復帰後は、育児短時間制度の利用することで、最大お子様が小学校6年生まで制度を利用できます。

勤務時間はどうなりますか?

店舗の営業時間は朝8時から、夜22時の間で決められており、店舗によって異なります。ただ、入社しばらくは「早番」といって開店前から夕方過ぎまでの勤務が多くなります。一般的に医薬品登録販売者資格を行使できる3年目からはお昼から閉店まで勤務する遅番も出てきます。

土日休みは取れますか?

1ヶ月に3日まで希望休日を店長に提出することができます。他の従業員との兼ね合いもあるため重なった場合は調整が入ることもありますが、土日に希望を出してもらえれば取得は可能です。
ただ、働いてみると平日休みのメリットが多いという声が多いです。たとえば、外出先や道中での混雑が少ない、旅行などの費用も週末と比較してかなり割安で済む、等。